
[重要]下記の注意事項を必ずお読みください
-
予選・本選とも同じ曲での審査となります
-
一度提出した曲目は変更できません
-
(小中高は)課題曲と選択曲から各1曲を選択し「課題曲→選択曲」の順に演奏すること
-
いずれも暗譜で演奏すること
-
特別の指示がない限り、繰り返しと1番カッコは無し。*但し曲によっては繰り返しを指示する場合もある。D.C.とD.S.はあり
-
楽譜の版による音などの違いは審査に影響はない
-
幼児、連弾の部の自由曲は規定時間に従うこと。規定を超えた場合はカットする。規定時間内であれば繰り返しについては自由
-
高校の部は、課題曲・選択曲をあわせ6~7分(出入り含む)を目処に、審査員がカットする
-
同じ題名で違う曲もあるため、必ず参加規定書で冒頭譜を確認すること
-
規定書の注意書き・冒頭譜をよく確認して、指示に沿って演奏すること
-
提出と異なる曲を弾いた場合や、選択曲から先に引いた場合(幼児・連弾を除く)は 本選出場の対象とならず、奨励賞以下となります。くれぐれもご注意ください
-
下記曲目の先頭に付いているカッコ内の数字は、参加申込書に記入するための曲番号です
連弾の部
連弾の部は2人の合計年齢に基づき下記3部門に分けて審査します。
合計年齢は規定の方法で算出し、該当部門にエントリーしてください。
-
A部門/合計16歳以下
-
B部門/合計17~24歳
-
C部門/合計25歳以上
A部門
(1)自由曲 1曲
-
3分以内
-
既に出版されている曲を選ぶこと
-
楽譜の提出を求める場合がある
-
組曲等も1曲のみの演奏とする
-
演奏所要時間の上限規定を守ること
(2)外国の曲:ハイキング
-
ヤマハ「新版みんなのオルガン・ピアノの本3」
(3)マーサ・ミアー:揺れるのろし
-
全音「ひとりでピアノいっしょにピアノ」
(4)バスティン:まわるよメリーゴーランド
-
東音「バスティン・デュエットフェボリット2」
(5)可知奈尾子:ボクシング・カンガルー
-
カワイ「くじゃくのダンス」
(6)秋元恵理子:新しいダンスシューズ
-
カワイ「雨上がりのスキップ」
B部門/C部門
自由曲 1曲
-
B部門は4分以内
-
C部門は5分以内
-
既に出版されている曲を選ぶこと
-
楽譜の提出を求める場合がある
-
組曲等も1曲のみの演奏とする
-
演奏所要時間の上限規定を守ること
小学校1・2年生の部
-
課題曲と選択曲から各1曲を選択すること
-
課題曲 → 選択曲 の順に演奏すること
小学校3・4年生の部
-
課題曲/選択曲から各1曲を選択すること
-
課題曲 → 選択曲 の順に演奏すること